WordPress5.5から古いJQueryを廃止した。

このことから、クラッシックエディタの動作に問題があり、ビジュアルエディタとテキストエディタの切り替えが出来なくなったと言う話をチラホラ聞くようになった。

ただ、それって、Gutenbergエディタ(ブロックエディタが正式の呼び方らしいので以下からブロックエディタと呼ぶ)を使っていればなんら問題はない。

ブロックエディタなら、クラッシックエディタもあるし、ビジュアルエディタとテキストエディタの変更って必要か?と言うことを考えれば、圧倒的にブロックエディタの方が利便性も高いしリッチな記事やサイトを作れる事を考えれば、いい加減、クラッシックエディタなんて辞めちまえって事なんだろうね。

対応作は??

表示崩れが起きたサイトが見つかりました。
原因は jquery-migrate が WordPress5.5 から廃止になったためのようです(2020.08.12現在 不確定事項)
以下のコードを functions.php に記述することで jquery-migrate が有効となり、表示崩れが解消されました。
function nendebcom_migrate_scripts() {
wp_enqueue_script( ‘jquery-migrate’ );
}
add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘nendebcom_migrate_scripts’ );

なぜ、WordPress5.5でこんな対応がとられたのか?

こんな話しも散見されるわけで、まあ、事実ですよね。

この停止でフロントエンドについてはテーマ側のサポートとして対応はしている必要があるでしょうけど、それが出来なくなっているのは確かでWordPress5.5って、デメリットばかりなの?と言うことを感じてしまうかも知れませんが、コレばかりはWordPressのファウンデーションの流れに乗るしかないので、何をメインにこのような措置が執られたのか?

それを知る必要は有るでしょうね。

WordPress5.5のメリット

コアで自動でサイトマップが追加されます

今までは、サイトマッププラグイン必須だったりしましたが、非常に高度なサイトマップが自動で付いてきました。ただ、どうしてもプラグインのサイトマップが使いたい場合はfunctions.phpなどに以下を追加

<?php

if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) exit; // Exit if accessed directly
add_filter( 'wp_sitemaps_enabled', '__return_false' );

コアのlazyload機能

これ少し前から予告されていて、ようやく標準化された機能で画像の遅延読み込みを実現してくれる。これも高速化に寄与する機能で、停止しない方が良い。

こちらもテーマやプラグインで実現化されているものもあるので、WordPress5.5で付けてくれるなという話しもあるけど、ネイティブにある機能を切るのは馬鹿な対応でもどうしても切りたい場合はfunctions.phpなどに以下を追加

<?php
/**
 * Plugin Name: Disable Core Lazy Load 
 * License: Gnu Public License V2
 * License URI: http://www.gnu.org/licenses/gpl-2.0.html
 */

if ( ! defined( 'ABSPATH' ) ) exit; // Exit if accessed directly
add_filter( 'wp_lazy_loading_enabled', '__return_false' );

jQuery Migrateの停止問題を解消するための救済措置プラグイン

あと、一応、上記で紹介した jQuery Migrateの停止問題を解消するための救済措置としてEnable jQuery Migrate Helperがある。

これを入れればWordpress5.4.2に戻さなくてもクラッシックエディタなどの動作を復活させる事ができるよというプラグイン。

ただ、いずれは、今回のクラッシックエディタのパージと同じように、いずれはカットされると思っていた方が良いだろう。

Enable jQuery Migrate Helper

だから、今の時点で、クラッシックエディタが良いとか、Gutenbergエディタが使いづらくなったから使わないとか、そうした選択をするのは実は愚かしい。

結論としてはなれろよ。

それだけ何だよね。

WordPress5.5から5.4系にロールバック

どうしてもWordPress5.5から5.4系にロールバックしたいという要望もあるかも知れない。それにはこれ

WP Downgrade | Specific Core Version

なんせクラッシックエディタが動かないし、クラッシックエディタ上のQUICKタグパージされる。

ただ、ブロックエディタ上のクラッシックブロックではQUICKタグは動作します。はい、もろに、クラッシックエディタのパージ宣言がこんな所に出ているわけで、いい加減ブロックエディタ使いなさいという話しなんでしょうね。

もろもろ、コードで修正したりロールバックする場合は、バックアップも必須。WordPress5.5にアップデートする前に、サーバー側のバックアップもダウンロードしておけば俺俺ロールバックも出来る。

ただ、将来的には、古いままの環境を残るのはデメリットしかないので、さっさとクラッシックエディタやらQUICKタグの使用なんてやめてブロックエディタに移行しましょう。

その方がリッチなサイトも作れますしね。

言ってしまうとようやくWordPressもネイティブなCMSに近づいたということだろうね。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする