TwitterやFacebookといった投稿ベースのSNSは、その雌雄はすでに決していて、日本だと匿名だとTwitterがその地位を確立している。
実名といわれていたFacebookは、はやらないでおっさんたちが投稿をつらねるだけのある種のだべり倶楽部としては機能しているかなと。
さりとて使い方として、細分化されたSNSというのは実はまだニーズって十分あるかなと思うしUI/UXという点でFacebookは優れている機能が十全にそろっている。
しかし、それを一から作る気には到底なれないが、もし、WordPressに機能として追加するだけでそれが実現出来るなら?
そんな夢の機能が詰まっているプラグインがPeepsoだ。
キャッチコピーは「次世代のユーザープロフィールとWordPress用のソーシャルネットワーキングプラグインです。」だ。

このようにPeepsoはまるっきり、FacebookのコピーサイトをWordPressをベースに作る事が出来るプラグインだ。
コアプラグインは、Peepso Coreという無料プラグインだが、ベースの機能としては投稿やログインなどがついてくるだけで、まあ、SNSとしては投稿できるぜ!って感じだけのサービスを作る事ができる。
ここからさらに機能を活用して、拡張するとFacebookのコピーサイトが丸っと出来上がる。
コアの説明としてはfoundationの項目を見るとわかる
独自のコミュニティを作成する
WordPressサイト内に独自のソーシャルネットワークを作成します。
https://www.peepso.com/foundation/
FREE Foundationプラグインを使用。

Peepsoの公式が提供しているGeckoテーマは、Peepsoのために作られいるので、Peepsoを扱う時には必ず導入した方がいいだろう。
アバターとカバー画像
ユーザーは自分のアバターとカバー画像を設定できます。
カスタマイズ可能なプロフィール
プロフィールには、ユーザーが自分に関する情報を入力できるカスタムフィールドが付属しています。
プロフィール設定
ユーザーは、通知の設定、オンラインステータスなどを表示するかどうかを設定できます。
プロフィール好き
ユーザーは他のユーザーのプロフィールを高く評価できます。
レスポンシブ
完全にレスポンシブなデザイン
このあたりは、同じくWordPressをSNS化することの出来るプラグインであるBuddyPressでも同様の機能が普通にあるので、比較しても遜色はない。
ただ、Peepsoの方が、ユーザー体験の質が高いので、その優れたUIでモダンなSNSと何ら遜色のないサービスをすぐさま作り出す事が出来る。
しかし、BuddyPressは古くから提供されている事が足かせになって中々、そうしたモダンなサービスからは遜色が出てしまう体験になってしまう。
それを考えると、日本ではほとんど知見のないPeepsoでSNSを構築したほうが、モダンな対応が可能になる。
カスタムプロフィール項目
コミュニティメンバーのカスタムプロフィールフィールドを作成します。誕生日項目、複数選択、単一選択、日付、URL、国など。すべてを保存して更新する必要なく、同じページで実行されます。フロントエンドでは、ユーザーはプロフィールの項目を1つずつスムーズかつシームレスに編集することもできます。
登録
カスタムプロフィール項目を使用して、独自の登録フォームをカスタマイズします。
プライバシー
デフォルトのプライバシーをプロフィール項目に設定し、ユーザーへの変更を許可または禁止します。
デフォルトの項目をカスタマイズする
デフォルトのPeepSoの項目をカスタマイズします。たとえば、性別オプションを追加できます。
カスタムプロフィール項目のタイプ
複数選択、単一選択、メール、日付、テキスト、URL、場所、国、セパレータ


特徴的な機能
WordPressのタグやカテゴリをハッシュダグ化してシームレスに検索ができるようになります。
つまり、タグやカテゴリーをハッシュダグにすることでSNSと同様に投稿をまとめる機能があるので、それを活用することで高度にまとめる事が可能だ。
すべてのPeepSo投稿でハッシュタグを使用する機能が付属しています。投稿のプライバシー設定に関係なく、ユーザーがアクティビティストリームで作成したのか、グループで作成されたのか。それらはカウントされ、合計されますが、投稿はプライバシーを保ちます。ハッシュタグを使用しても決して妥協することはありません。ハッシュタグが計算され、合計されます。各タグは、投稿ごとに1回カウントされます。1つの投稿で同じタグを10回追加した場合でも、その使用は1回だけカウントされます。
ハッシュタグ検索が組み込まれています。ハッシュタグをクリックするか、検索フィールドを使用して検索できます。検索では、ハッシュタグの最小文字数と最大文字数をメンバーに示します。検索結果には、ユーザーが閲覧を許可されている投稿のみが表示され、投稿のプライバシーは完全に尊重されます。
すべてのPeepSo投稿でハッシュタグを使用する機能が付属しています。投稿のプライバシー設定に関係なく、ユーザーがアクティビティストリームで作成したのか、グループで作成されたのか。それらはカウントされ、合計されますが、投稿はプライバシーを保ちます。ハッシュタグを使用しても決して妥協することはありません。ハッシュタグが計算され、合計されます。各タグは、投稿ごとに1回カウントされます。1つの投稿で同じタグを10回追加した場合でも、その使用は1回だけカウントされます。
ハッシュタグ検索が組み込まれています。ハッシュタグをクリックするか、検索フィールドを使用して検索できます。検索では、ハッシュタグの最小文字数と最大文字数をメンバーに示します。検索結果には、ユーザーが閲覧を許可されている投稿のみが表示され、投稿のプライバシーは完全に尊重されます。

blog機能
WordPressの内部機能であるblogもそのまま活用出来るように設計されているので、ユーザー毎にblog投稿をさせることも可能だ。
※プラグインが必要だったりするけど、これは無料で提供されている。
これを統合することで投稿をSNSがわのストリームに最適化して適応することも出来ますし、
ブログをコミュニティと統合します。コミュニティのメンバーが作成したブログエントリを特徴とするブログの投稿タブをユーザープロファイルに追加します。新しいPeepSoアクティビティストリームの投稿を自動的に作成します。また、新しいWordPress投稿が公開されるたびにPeepSoアクティビティストリームアイテムを作成することもできます。これには、通常のブログ投稿が含まれます。CPT(カスタム投稿タイプ)は現時点ではサポートされていませんが、カスタムコードを使用して簡単に追加できます。
アクティビティストリームアイテムは、関連アイテムを何度再公開しても、1回だけ作成されます。これには、フロントエンドでブログ投稿を作成する機能は含まれません。ただし、サードパーティのプラグインとの統合が含まれているため、ユーザープロファイルから直接実行できます。
クドクドと書いてきたがこれはほんの一部の機能を書きだしただけで、より多くの機能を追加したり、開発することも案外容易である。
全部入りのプラグインのバンドルパックも販売されているので見て欲しい。
とあるサイトで翻訳ファイルが5000円で売られていたので、無料にしたった。ちょいふるだけどね。