SEOに詳しいってどういうこと?

なんとなく、案件をもらっているとSEOについてくわしいですか?

とか、ホームページあるけど生かせていない気がするとか、そんな話をもらうことがあるけど知識のない人はまず、ブログやりなさいってお話でもあります。

別に、WordPress.com でもライブドアでもいいと思うし、タレントとかしている人なら今は、ホームページやるよりLINEブログとかをやればいいと思います。

Twitterで炎上する事を杞憂するくらいなら、過疎になっているアメブロをやるよりもLINEブログの方が若年層にも響くというか届きやすくなる。

つまり、何が言いたいのかと言えば、どこにユーザー(あなたの事を見たい知りたい人)がいるのかって事が大事。

だから、デザイン云々より芸事をしていて認知が欲しいなら、こぞってLINEブログをやろうって話だ。

ただ、LINEブログはっ徹底していてタレントや有名人じゃなきゃ開設出来ない。

つまり、LINEブログを開設できるって事はあなたはタレントだよと少なくとも認められた事になるのかも。

それが、名誉なことかどうかは別にして、これってかなり重要なんだよね。

アメブロって正直、昨今の広いディスプレイになってからはひたすら読みにくい。

元々、モバイル(ガラケー)に対応させて最適化したため何だろう思いますが、PCからの閲覧と多分かなり減っているンだろうな。

今は、Google先生も推奨している通り、AMP迄いかなくてもレスポンシブには対応していないとお話にならないだろう。

何でもそうだけど、先に挙げたとおり、見る人がどういった環境で見ているかと言う事が大事なんですよね。

 

SEOって話もそうで、

  • 昔は外部リンクが~
  • 被リンクが~
  • ブラックハットが~

なんて外部要因が強かった。

だから、外部の被リンクを買ったりサテライトサイトを作ったりして有効なコンテンツを持っているように見せかけていたけど、そうした判定が既に効かなくなっているし、検索順位って正直気にしても仕方無いと思います。

だって、誰に見てもらいたいのかって事が重要で、その見てくれる人にどれだけ役に立つモノを書いているかが価値の最大の尺度に変わったのだから。

以前、インスタグラムのイベントでInstagramはリアルで、Googleはリアルじゃないとかのたまっていたけど、そりゃインスタグラムのイベントだからね。

若い人がそれを信じて、検索とかしなくなったらどうなるんだろうな。

まあ、GENKINGってそこまで影響力あるとおもわないし、残っていく人なのかも微妙。芸ないし。

あの辺りのタレント性ってイマイチ理解できないんだよな。

一発屋というか瞬間的にみておもしろいからOKなんだろうけど。

消費されてしまうタレント性なんだよな。

と、今日はなんだかタイトルと内容が全く一致しない内容だな。

で、SEOって事でプラグイン何を入れていますか?

大抵は、All in One SEO PackとかYoast SEOとかなんだろうな。

なんとなく人の使っていないツールを有料でもいいから使って見たい!

そんな思いに駆られて使っているSEOツールはこちら

[blogcard url=https://s-pegasus.com/product/premium-seo-pack-wordpress-plugin/]

かなり高機能です。

サイトのSEO設定で自動化していたりするけど後で編集したりフォーカスキーワードとかを設定しないといけないと言う新たなルールとかも出てきていたり、そうしたモノを半自動で動作させる事もできるし、メタスキームを自動で画像に付加していくれるので便利。

YoastとAll in One SEO Packのいいとこ取りをしてさらに機能をプラスしている有料プラグインですな。

動きっていうか概要はこんな感じ。

いかがでしょうか?

このプラグインの日本語ファイルも置いておきます。

Premium SEO Pack 日本語化ファイルダウンロード

[download id=”10131″]

 

SEOに詳しいってのは基本をしっかり抑えてやるべき内部対策をして毎日コンテンツを作り続ける事ができるかって事なんだよな。

UGCとかGCM系のサイトでSEOってすごい!成果上がったとか言っているのであればそれは、大きな間違いで基本的な対応をしていなかったと言う事だけなんだよな。

だから、詳しいとか言っている人や対策しないとダメとか今更言っていたり営業してくる業者はすべて詐欺ですからね。

最適化するお手伝いをさせてくださいって話なら納得するけどね。

対策ってひたすら面倒だしおもしろくないから。

まあ、YostでもAll in ONEでもいいし、カスタムフィールドでもいい。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする