久々の Hulu ネタ( Hulu リニューアル 失敗記念ギフトの受付)についてお知らせが来ているね
Hulu リニューアル 失敗 記念ギフトについて退会をしている身にもそのデータを保持してきちんとメールをしてくる点、サービスプロバイダーの鑑ですね。(←皮肉)
お詫び石ならぬお詫びギフトは
2017年7月10日(月) 午前10時00分 ~ 2017年7月23日(日) 午後11時59分
※上記期間内にお申し込み下さいますようお願いいたします。
この期間で受け付けとなりますので必ず申し込みましょう。
これは退会している人でも有効でリニューアル期間に加入をしてトライアル期間だった人も有効みたい。
・上記期間の有料会員様と無料トライアル中の会員様を対象とさせていただきます。
・現時点で退会されている方でも上記期間中にHulu会員であった方は対象とさせていただきます。
となっています。
さて、ギフトの中身ですが
■ギフト券種について(いずれか1点)
①「Huluチケット(1ヶ月分/1,007円)」
※auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払い・iTunes決済で現在ご契約中の方はご利用いただけません。②「Amazonギフト券(1,000円分)」
③「iTunesコード(1,000円分)」
※iTunes決済で現在Huluをご契約されている方は、Huluへのお支払いにも充当できます。
私としては、どれかと聞かれればAmazonギフトかな~とおもいますが、ここで注目。
当時、リニューアル時点でトライアル期間だった人と正規会員(つまり有料会員)だった人が同じ保証を受けているという点。
これって若干おかしいような気がする。
まあ、区別するほうが、多分コストがかかったり抽出する事で、トライアルの人達からのクレームもありそうな気がするから、ここは区別しないで会員だった人としたのかも。
なんとなく納得いかないけどね。
詳細というか同じ事しか書いてないけど、
[blogcard url=https://news.happyon.jp/hulu-service/gift_ticket_application]
あのゴチャゴチャから一月、Huluのカスタマーも落ち着いたモノでしょうね。
実際、PCの方はともかく、モバイルの方はあれからアプデとかあったのか?
自動アプデになっているので意識してないんだよな。
この間、実際にどのくらいの退会者がいたのか?値上げしていればよかったのでは?なんてことも考えてしまう程だったのか?
上場しているわけではないので、いちいちそうした決算情報まで公告をみて調べる気がしないけど、運営がレガシーメディアなので対応が色々、後手に回ったのは仕方ない。
古い部分を抱える闇ってのはあるからね。
いいことは、トップ自らが語るけど、その失敗は誰のせいでも無いかのような振る舞いってね。
これは官僚機構の典型のように思うけど、実際には歴史の長い会社とかでは往々にしてあることで、なにも努力していないけどなんとなくうまくいってしまった業界ってのにも見受けられる。