週末は、趣旨としては自分の頭の中やニュースなどを見て考えたことを書いていきます。

モッチーです。

いつもはWordPressやそのプラグインについてまとめて記事化したりプラグインを実際に動作させるとどうなるのか?なんて事を書いていますが、週末くらい意味のないことを書きたいなと。

だから、別途カテゴリーとして設置している四方山話ですわな。

よく、世界を見るとどうだとか、ワールドワイドにビジネスしなきゃと言っている人います。

まあ、反対はしないし市場を考えると初めから世界を考えてビジネスを構築して行く方が広がりが出ます。

ただ、日本の場合は日本の国内市場がかなりでかい。

GDPだって世界3位。

2位の中国って、内需ではなく外需で儲けていたわけで、それがなくなり今更国内回帰とか確かに、ビリオネアやミリオネアがたくさんいるかも知れませんが果てしなくお金を持たない人も、又多いわけ。

よく社会主義とか共産主義って言われているけど、そこに市場経済を導入したから歪みがすごい事になっている。

どうなることやら。

海外に出る時ってどう考えれば良いのかを再定義した方が良いのかも

  1. 日本って国の成り立ちを考えると
  2. 土器とか鉄器とかまあ古代です
  3. 憲法とか作ったけど、まだ寄り合い
  4. 王様が生まれて中央集権になりました
  5. 軍隊がたくさん出来て、王様が力弱くなった
  6. 軍隊の大将に政治を任せてみる
  7. 何人かの大将が出てきて交代をしていった
  8. 大将がやっと定まって長い治世が訪れしばしの幸せ
  9. 大将の力弱くなり、王様にまた統治してもらおう
  10. 王様の統治だけど傀儡で、決めるのは軍隊の代表ね
  11. 民間という概念も生まれたけど軍隊強いわ~
  12. 軍隊が暴走して(国民の後押しもあったけど)戦争するぜ!
  13. 戦争続けて勝ってはいるけど、大きな国から燃料止められる
  14. 燃料ないから周辺から奪うぜ!
  15. 大きな国邪魔だからなんとか戦争で挽回して燃料ゲットしたい!
  16. 負けた
  17. 大きな国からは逆らうなとふたをされたから商売で頑張る
  18. 商売うまくいって成長したぜ!
  19. 成長しきって、歪みで色々うまくいかない
  20. うまくいかなくなってあれから20年、今に続く

って感じでざっと書くと20段階

この動画すごい参考になる。客観的だし。

中国って今ようやく、8くらいの段階なんだよね。

まあ、それは中国も同じで治世を築く前に、急激にすっ飛ばして17~18に移行しているから段階ないので安定しない。

中国って国、出来てようやく70年なわけだからね。

5000年の歴史って統一された王朝がずっと続いている訳ではないので実際にはモンゴルとかに滅ぼされている事を考えると今、その頃の復讐をしているのか?内陸部で虐殺しまくりだしな。

まあ、そういう意味では5~9を繰り返しているのが歴史なわけ。

アフリカに当てはめてみると?

アフリカなんて2から3に移行したくらい

国によっては3で現代兵器持っているから始末に負えない。

これからはアフリカだ!なんてDMMの会長をホリエモンがたきつけて、実際にDMMアフリカ事業なんて始めているみたいだけど、そういった意味では、まだ、群雄割拠の戦国時代にも行っていない封建か、民族主義の豪族部落しかない国も多い事を踏まえて考えるとマーケットとして開拓するのは大変そう。

それを考えると、今行っても20年後への投資って感じなのかも。

ヨーロッパの政治と比較しているけど

ヨーロッパ生産性高いとか言われているけど、実際にはどうなんでしょうね。

人口対比で考えると日本のように人口が1億人超えている国はないわけで、GDPだって比較の対象にならない。

ドイツ GDP Google 検索

フランス GDP Google 検索

イギリス GDP Google 検索

アメリカ GDP Google 検索

アメリカのこの数字はすごいけど、人口が日本の3倍だと考えるとわかりやすい数字。

確かに、人口って大事。

人口多い方が市場がでかいと言う事だから。

ただ、その分格差とかも広がりやすいけどね。

中国とかインドが良い例。

人口ボーナスで市場でかいけど、市場に対して中産階級がいないから実際の国内マーケットが小さすぎるんだよね。

中国 GDP Google 検索

中国って確かにすごい成長をしてあっという間に日本をぶっちぎったように見えるけど、実際この時のGDPも嘘だって話だし、何倍に吹かして発表しているンだろう。

ロシアというかソ連の時の発表は実際の数字の4分の1だったそうだから、中国も同じくらいかもしれません。

※統計のふかし方ね。

別に、正しい数字出せって言わないけど、嘘ばかりだと信用失うしな。

日本 GDP Google 検索

日本ダメ論を展開する人は日本の国内市場はダメとかいうけど、このようにもうずっと足踏みしている事を考えると上がるだけって感じもしますけどね。

デフレがなくならない限り、財布の中身も潤わない。

企業が儲からないと給与も増えません。

公務員は除くみたいだけど。

批判する人は、企業ばかり儲かっているのに給与上がらないって言うけど、給与あげるだけの価値のある仕事をしているのでしょうか?

価値のある仕事をしないで上げろって、定期昇給のあったバブルなどの時代ではないのですから、待っていても給与は上がりません。

会社で禁止されていても、ネット使えば儲けられる方法はあるし生活の知恵を使ってプラスを積み上げて且つ仕事も頑張る。

コレを仕切ってから給与上がらないって言えば良いのに。

フランスとかも人口って日本の半分なわけですがGDPは半分ではない。

これは素晴らしいけど、これはEUって経済圏の恩恵という部分がでかいだろうな。

そういった意味で、アメリカや中国、ヨーロッパが日本の成長を吸い上げて、その分日本が足踏みをしていたという見方の方が良いのかも。

まとめ

海外志向は確かに大事だけど、シンガポールなどの成長しきっている場所にいってビジネスをするより東南アジアの国に投資資金を投下して行く方が良いし、そういった意味では同じ社会主義でもベトナムとか、国民がみんな若いカンボジアとか華僑に浸食はされているけれど、日本も浸透していけるチャンスはまだ多いだろうから、そうした思考も持っていこう。

成長しきっている市場は、アメリカとヨーロッパしかないけど、売らなければいけない市場よりも取りに行ける市場の方がおもしろいしね。

そういった意味で楽天さんの安定の失敗などは良い教訓になる。

最近気になったニュース

[blogcard url=https://toyokeizai.net/articles/-/105383]

市場の好調ってホントかね?トラベルとかはわかるけど、市場って実際Yahooに相当やられてるだろうし。LINEみたいなアプリも役立ってないしね。

[blogcard url=https://geo-online.co.jp/geochannel/]

配信コンテンツって流通とは別だから、仕入れはエイベからするのか?そうなるとdストアなどとの差別化って?「ぽすれん」と連動するっても、既にアマプラとかHuluとかNetFlixがあるからいらねって感じ。

[blogcard url=https://www.animeanime.biz/archives/22343]

海外に支店作るのはおもしろい試み。あの辺りでもADK仕切りでコンベンションやるみたいだし。

[blogcard url=https://www.animatechannel.com/teaser/]

しかし、こちらは頂けない。

アニメイベントドラマCDも!
月額500円で、アニメ・ドラマCD・声優バラエティ・店舗でのイベント生配信が見放題&聴き放題!アニメイトが贈る全部盛りエンタメチャンネル「アニメイトチャンネル」がスタートします。

って言われても、どれも市場規模小さいもので、それを後発でやるメリットってなんだろう。よほど、広告予算をつけるのか?これなら、Huluなりアマプラなりにチャンネル作るとかYoutube Redでやるとかの方が良いような気がする。

単独でやるメリットなんて皆無だし、コンテンツ作る予算を外部につけ回すような作り方なら市場を殺すだけだからな。

そういった意味で、日本音声コンテンツなども翻訳つけたり字幕付けたりして上げるだけで海外からもダウンロードされるというメリットもあるのでタイなどに支店を出すことと連携できれば良いけどね。

こんな動きに関心を持っていました。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする