規制線ギリギリで体験する陸上自衛隊の「 VR 総合火力演習 」の VR 動画

この間あった自衛隊の富士 総合火力演習 のVR版が360Channelで配信されていた。

VRだとズームとか出来ないからつらい部分はあるので好きではないけど、これは行った感がある。

パート①は航空自衛隊のF-2戦闘機が登場✈️

2017年8月に行われた「富士総合火力演習」で「敵に侵攻されたの島しょ部の奪回」を想定し行われる後段演習を全てお見せします。後段演習①では、敵の接近に対し陸上・海上・航空自衛隊の統合運用により対応する様子をお送りします。


パート②は敵に占拠された島しょ部を奪回へ🔥

 

2017年8月に行われた「富士総合火力演習」で「敵に侵攻されたの島しょ部の奪回」を想定し行われる後段演習を全てお見せします。パート②では、敵が上陸し要点を確保した島しょ部を奪回するため、日本本土から機動展開する様子をお送りします。

もっとみたい方はこちら

[blogcard url=https://www.360ch.tv/videoview/725]

なんとなく、今週末にシン・ゴジラがあるので自衛隊にフォーカスしてしまった。

なかなか、行ける機会もない富士総合火力演習は、毎年のことくじで抽選らしいので最近はニコニコなどでも配信されていた人気コンテンツ。

360ChannelはVR動画専門の動画配信サービス

360ChannelはVR動画専門の動画配信サービスで、グラビアアイドルなどのVRなどをもっぱら配信していたけど、セグメントとしては軍隊マニアって近いのか、VR総合火力演習だそうです。

他にもダンケルクなどのVR動画も作成したのか配信でけ受けたのか、流していたしはじめは動物ものだけだったけど、こうしたエロに頼らない動画の広め方はなんとなくニコ動に似通っている。

サービスにおいての鶏の卵

まあ、ニコ動ははじめはYoutubeからコンテンツパクっていて、でも、API止められてオリジナル動画にきちんと力を入れてUGUメディアとして発展していった経緯を考えると、はじめはUGC系って、自前でネタを仕込んでコンテンツをアップしていく必要もあるので、その当たりの初期のマンパワーと、システムを認識してもらって使ってもらえるようにFAQを整えると言った方策が必要なんだよね。

クライアントで、ユーザーがいないからオープンなコメントを求めたいと言った要望を受けたけど、それって話が違っていて、記事にコメントが集まらないのは、その記事にコメントをする価値がないカラなんだよね。

だから、オープンな掲示板やコメント欄を設けてもスパムが増えるだけで、まともな質問なんて集まらない。

Yahoo知恵袋も、FAQ大手のOKWAVEだってはじめは自演だったわけだし、釣るためのポイントなどもある。

そういったサービスを広める方策の事始めって事をきちんと網羅的に考えて、どういったヒューマンパワーが必要なのか?と言うことと鶏の卵を整理して、どちらが先かの議論ではなく、どちらを先にするべきかを見定める必要があるなと。

まあ、両方必要なんだけどね。

そして、どちらかをやるのではなく両方やる必要があるから大変だと。

 

 



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする