マーベルシリーズの映画でアベンジャーズは世界的に見ても人気。
まあ、私の認識する最初映画版のアベンジャーズはとんでも映画でラジー賞にも輝いているのかな?たしか。
これね。
スパイ映画だったかな?
本家のマーベルのアベンジャーズって最初はコミックスで連載されてのかな?
それが、X-MENなどと連動した X-MEN VS. STREET FIGHTER ではじめはストリートファイターのキャラとX-MENが闘うゲームだったけど
なんとなく、初めはコレがアベンジャーズチックな内容のゲームだった気がする。
本家のファンからすれば、全然違うって話になるだろうけど。
このラインでもう一度だせればすごいな~と思いますが、今は既にライセンスの金額的に無理だろうな。
このラインだと、アベンジャーズでいえば、アイアンマンやキャプテンアメリカ、マイティー・ソーだけでなく、X-MENやスパイダーマンとかもジョインするような話になってさらに収集つかない映画になりそう。
まあ、でも的も宇宙にいる強大なエイリアンになって行く事を考えると別に、そこまで大仰にしないとウルトロンみたいなアンドロイドくらいでは勝てない=アベンジャーズ負けないという話だわな。
勧善懲悪だから良いのかも知れないけど。
一方DCは?
案外、堅実にやってきているDCもスーパーマンがでてきて一気にフューチャーしたイメージがある。
バットマンなどは堅実にシリーズをリブートをしてきましたが、スーパーマンのリブートはかなり衝撃。
本来、ドラゴンボールってああなった方がよかったと思う。
ファンサブもそういった動画作ってるしね。アメリカのファンサブはもうすごいのひと言。
このあたり、普通にファンサブだしね。
中華で勝手に作られた映画よりよほどマシ
https://youtu.be/D91lTP-ACcU
かなり適当な映画だ。
さて、バットマンのリブートはビギンズから始まって
ビギンズ
ダークナイ
ダークナイト ライジング
基本、DC作品は明るさがないので全体通して暗いよね。
でもそこが良いって面もある。マーベルはお金持ちでも既に超科学を持っているような金持ちだったり、体力も超体力・肉体をもった化けモノ前提だけど、バットマンはあくまで人間だからね。
対して、DCのスピンオフはまずは、バットマンVSスーパーマン
スーパーマンは、マン・オブ・スティールでリブート。スーパーマンリターンズは見事になかったことになりました。
しかし、なんだか知らないけど、ずっとマン・オブ・スティールではなく、マン・オブ・スーティルだと思っていた。
スティールってスチールなのね。「鋼の男」。
意味わかると理解出来る。
お父さんが、ラッセル・クローとケビン・コスナーというすごい父親。
30男が自分探しをする話でもあったけど、見事、マーベルを超えた気がします。
この2大が闘うのが「バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生」
しかし、何度みてもレックス・ルーサーがはげてないのが気持ち悪い。
ヤング・スーパーマンの時のレックス・ルーサーのイメージが強いので。
この後、ジャスティス・リーグってDCのアベンジェーズ作品へとさらにスピンオフしていくスピンオフがメインストリームになる制作パターン。
ただ、こっちは確実に中華資本入ってくるから、作品の作りに中華テイストや中華の俳優とかが出てくるかもね。
まあ、作品などは既に、フラッシュとか作品自体が決まっているので
すでに、LEGOではやってるしね。
アニメとかでは先行してやってる。
日本だと、やっぱりアメコミ調のアニメは全く受けないので、改変してやってみてはいるけど、(ディスクウォーズとかね)
ジャスティス・リーグ
マーシャン・マンハンター
本名、ジョン・ジョーンズ。火星人で、怪力、飛行、透明化、すり抜け(壁などを貫通する)、テレパシー、変身など、多彩な能力を持つ。弱点は火。
フラッシュ(2代目)
超高速で行動できる「スピードスター」と呼ばれるタイプのヒーロー。本名、バリー・アレン。後に戦死。
グリーンランタン(2代目)
パワーリングのエネルギーを自在に操るヒーロー。本名、ハル・ジョーダン。
アクアマン
地上での名はアーサー・カリー、本名はオリン。海底国家アトランティスの王。水陸両棲の海底人で、地上人よりもタフでパワーもある。
ワンダーウーマン
アマゾン族の王女、ダイアナ・プリンス。怪力・飛行などの能力を有する。
スーパーマン
普段の姿は、新聞記者クラーク・ケント。クリプトン星の生まれで地球育ち。怪力、飛行能力、目から放つ熱線やX線が特徴で、DCコミック最強のヒーロー。弱点はクリプトナイト。
バットマン
大富豪ブルース・ウェインの隠された姿。闇の騎士、世界最高の探偵などと呼ばれる。スーパーパワーは持っていないが、極限近くまで鍛え上げられた体力・知力を武器とする。
全部がメイン映画やってから、ジャスティス・リーズに出てくるのか、まあ、ワンダーウーマンなどはバットマンVSスーパーマンで出てくるし、フラッシュはTV化されている。グリーンランタンは又やるって話もあるし(こけたから?)
こうした、作品を烏合集散して規模のスケール化を計るのは、良いやり方。
世界観を構築する必要ないし、派生のドラマなども作れる。
そうした面で、売れるコンテンツを作りやすい。
日本のアニメなどのようにバラバラで進めたり後から、ストーリーラインに沿って小説化や別の作家によるサブラインの漫画とか同じようなメディアミックスはされているけどなんだかこのマーベルやDCのやり方をみていると小粒な気がする。
どうせ、日中合作でアニメ作るなら、原作を片方でもって作るより作品自体がスケールするように中国版と日本版で作品を作り、それが同一の世界観の元でどこかで合体して映画化するような作り方をするとか、国にアニメ作品自体を輸出するのではなく、作品のアイデアを共有化して各国語版を各々で作れればおもしろい文化融合ができるような気もする。
しかし、このバカ高いフィギアは誰が買うんだろう。1/2ってでかすぎだし。