新しい Hulu へようこそにサポートのつもりなんだろうけど、それじゃない感万歳

結論から話します。新しい Hulu  のサポートに連絡しても意味ないしね。

HDCP接続対応に変更したら確かに、Chromeで無事映像が映りました。

追記:FireFoxについては、使わないから構わないけど動画が映らず音声のみというラジオ状態でこれどういった問題か良くわからない。セキュリティ設定かDRM問題か。ともかくhulu側のコンテンツの問題なんだろうな。ともかく、コンテンツがセキュアな状態ではない気がする。

この記事に書いたように端子を変更しました。DVIをDVI-Dに変更した。

すこし朗報な Hulu のリニューアル (もうこの記事の内容は解消されたみたい)

スマホも解決したしめでたし、めでたし。。。。

 

ってなるわけがありません。

 

余計に腹立たしいです。

 

何より、 Hulu の公式がこの経緯について何も説明をしていないこと。

コレまで、端緒的に問い合わせベースで回答をしているのでしょうが、サポートにメールしてもキャプチャ送れとかピンとの外れた回答をしていたりするわけで、この変更はリニューアル時に一切語られていない点が問題。

語られたのはコンテンツ保護をするよ~ということ。

しかし、この内容には見るモノを馬鹿にしているのかHDCPの解説もなければ説明もなかったわけで、局のアナウンサーが下手な演技を交えてリニューアルする事しか語っていない時点で何もアナウンスしていないということなわけです。

そして、サポートのつもりで、トップバーでFAQをのせるのはわかる。

なのに何故ここに注意喚起を掲載するのか不明。

入れるならここでしょ。

もう、新しい Hulu は失敗してしまったのだから、

こんな新しい Hulu へようこそなんてイメージはいらない。

どういったCMSの構造になっているかわからないが単にこの投稿のアイキャッチにあたる画像を変えるだけで、Huluを見た人にすぐに伝わる。

この対応自体は旧サイトではやっていたわけで、一目でわかる対応が必要なのに、まだ隠そうとしているのだろうか?

だから上の部分に

コレを載せるべき。

一瞬動画見れないと言っているのに動画で説明だったら笑えたのに。。

表記している外部ディスプレイをご利用のお客様ってのがまずい。

仮にDVIとVGAしか付いていないデスクトップならこの注意喚起は当てはまらないわけだし、

ここにも載せるべきなのにない。

文言を書くならこうだろう。

外部ディスプレイをご利用のお客様へ

5月17日Huluは システムの大幅なリニューアルを行いました。 新しいHuluはフルHD対応となり、著作権保護の観点から、コンテンツを不正にコピーする事を防ぐためのセキュリティを強化しております。 そのためパソコン(ゲーム機など)をディスプレイにつないで視聴していたお客様は、 VGA端子などのアナログ出力やDVI端子などでの再生が出来なくなっております。大変お手数ですがHDCP対応のモニターでHDMI接続をお願いします。 ※macOSをご利用の方はGoogleChromeではなくSafariをご利用ください。 ※HDCPとはデジタルコンテンツの不正コピーを防ぐことを目的とした著作権保護の技術です。ディスプレイがHDCP対応でない場合も、再生ができません。 大変ご迷惑をおかけいたします。 デジタル著作権保護へのご理解、ご協力の程、何卒よろしくお願い申し上げます。

まず、これ見出しが駄目。

外部ディスプレイをご利用中ではなく

パソコンにモニター・ディスプレイを接続してご利用中のお客様へのお願い

にしなくてはならないでしょう。

また、

5月17日Huluは システムの大幅なリニューアルを行いました。

はいこれはいいです。

新しいHuluはフルHD対応となり、著作権保護の観点から、コンテンツを不正にコピーする事を防ぐためのセキュリティを強化しております。 そのためパソコン(ゲーム機など)をディスプレイにつないで視聴していたお客様は、 VGA端子などのアナログ出力やDVI端子などでの再生が出来なくなっております。

これを書く前にまずお詫びがないのが問題です。

ご不便をおかけして申し訳ないという感覚がまったく欠如。

また、HDCPにしても上記の不正利用は防げないだけどね。ソフトウエアの進化の方が早いわけで、HFCPなんて割られた技術入れたばかりに無駄な対応をユーザーに求めてしまっている。

そして何よりもこの問題は事前告知では一切語られていなかったのに発生したという点だ。だから、

このたびは、新しいHuluを引き続きご利用いただきありがとうございます。このたびはご利用中のお客様にリニューアルに伴った変更をお伝えする事を失念してしまい、その対応が遅れてしまった事をまずお詫びします。

リニューアルにおいては、著作権保護の取り組みとして、コンテンツを不正にコピーする事を防ぐために著作権保護の機能を追加させていただきました。ご利用者の皆様にはこの変更に伴って視聴において大変ご不便をおかけしてしまいました。

この技術を適切のご利用をいただくために、お手数では以下の事を確認いただけませんでしょうか?

  • VGAの解説とその画像を掲載して変更を促す
  • これは使えないと言った実例を示す。

その確認が行えないわからないと言う場合は以下の専用サポートダイヤルを設けましたのでお問い合わせください。

といった表記にすべきなのです。

丁寧に書いているが、なにも問題を解決しようとしていないし問い合わせを減らす努力をしているとも思えない。

FAQサイトというものは確かに便利だし、顧客サポートのためには必須だけど、リニューアルなどの場合は掲載するチャンネルが増えすぎてしまい、カスタマーに余計な混乱を与えるだけなのです。

つまり、未だにHuluは機能不全だしサポートも不十分でお詫びをする気もないわけだ。

あきれてしまう。

続・ Hulu 見れない問題。リニューアル失敗を探る

ここからは多少は改善したが問題は解決しない。私の書いた記事の方がなんぼかマシだわね。

自画自賛ではなく、事実だしな。

そしてセキュリティ強化って事ならHDCPはIEでは意味がなくて、動画キャプしようと思えば出来てしまうわけだ。

まったく無意味で無駄なコストをかけているテレビ局の感覚ってやっぱり古いんだよね。

何処でも誰でも何にでも、場所も、環境も選べず使えるサービスと、使うにはこの条件が必要だよってサービスでは前者が必ず勝つのがネットの世界。

本国アメリカのように、日本のHuluも嫌われるかもね。

そして勝つのはAmazonとNetFlixというわけか。アメリカでもそうだしね。

なんせ会員数が億や数千万 対 300万人だからね。

[blogcard url=https://downdetector.jp/shougai/hulu]



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする