YoutubeやFacebookも動画がすごいっていうけど

参考事例としてかんがえると

 

これ自動再生も含んで再生3,956回なわけ

Youtubeでは同じ動画が

59回

コレを自動再生の恩恵だけと言う風にとらえるとFacebookの動画再生は詐欺だーなんて言い出す人もいるかもしれない。

でも実際にはタイムラインに流れてきた動画を見たというか接触数と考えて、タイムラインに表示されたときに再生されるタイムラグも考慮すれば、TVCM打つのと同じ接触率をうまくすれば与える事が出来る。

上記のように順序立てて説明するような動画にしてしまうと実際には機会損失になるんだろうな。

冒頭で確かに風呂敷一枚で作るリュックサックの作り方といった言い方をしているけど、そうじゃない感が強い。

はじめの1~3秒くらいでインパクトのある導入を作って何ができるのか知れるのか明示するキャッチが必要で、属人性のある動画の方が好ましい。

そう、つまり所謂、引きがないということなのだろうな。

実際、Youtubeのユーチューバーと言う人はそうしているし、それがない動画は再生数が伸びていない。

違法に、ラジオとかテレビからコンテンツ切り貼りしている動画も同じで、インパクトや結論をはじめの数秒で説明できればもっと再生数が伸びるのにな~と思った次第。

Facebookで面白動画作るなら余計だよな。

 

無ービーさんの動画はイミフな動画が多いけど、このように摩訶不思議系を作っていくなら、はじめのキャッチってもっと必要なのだと思う。

動画とかで情報を取得する人も、大体詳細を知る事が出来るかどうかの判断をはじめの数秒でしているわけだし。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする