無料で聴けるTBSラジオクラウド 音声コンテンツ配信プラットフォームアプリ「ラジオクラウド」に参加

[blogcard url=https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000228.000003392.html]
ラジオクラウド

TBSラジオ(本社:東京都港区 代表取締役社長:入江清彦)は、昨年6月にパソコン、スマートフォンを通じてストリーミング方式で聞くことができる新しいクラウド型ラジオサービス「TBSラジオクラウド」をスタートしましたが、この度、㈱博報堂DYメディアパートナーズが運営する音声コンテンツ配信プラットフォームアプリ「ラジオクラウド」に参加し、アプリでのサービスを開始いたします。

無料アプリ「ラジオクラウド」はTBSラジオの他10局が参加しており、各局の音声コンテンツが聴けるサービスです。ダウンロード再生、倍速再生、スリープタイマー、連続再生機能を実装しています。

本サービスでは、TBSラジオの人気番組JUNKをはじめ、35番組の一部音声を聴く事ができます。今後、オリジナルコンテンツも増やしていく予定です。

今回のアプリではユーザー属性に合わせた広告のターゲティング配信が可能になります。海外では音声メディアでのターゲティング広告が注目されており、音声メディアのユーザー行動やエンゲージメントの高さが広告効果に直結する事例も報告されており、今後、日本でも期待できる新たな広告市場です。広告の正式セールスは3月から予定しております。

TBSラジオはラジオクラウドを活用した様々な企画や施策で今後収益化を図っていきます。なお、PC版TBSラジオクラウドは引き続き無料でサービスを提供していきます。

■ ラジオクラウド アプリ https://radiocloud.jp/hp
googleplay

ポッドキャストとして提供していたコンテンツをアプリとWebサイトでメディア化してラジオコンテンツでも広告などを導入したモデルを構築しようと言うのがスタートなのがラジオクラウドと言う事になります。ポッドキャストなのでダウンロードという考えは当たり前なんだけど、こちらは本放送は有料で提供しているのかな?

以前のポッドキャストは、番組の番外編的オリジナル番組をポッドキャストのコンテンツとして提供していた。

伊集院光の「深夜の馬鹿力」やエレ片などのJUNKといった深夜帯枠は、そうした意味では、Yahooトピックスの記事にもされているくらい実際に聴衆が多いラジオだけど、ポッドキャストの利用実績などもみたい。

そんなストーリーをどっかで読んだ。

そもそも論としてポッドキャストは音声広告などのソリューションは開発されたり提供されていたけど、結局その仕組み自体のめんどくささなどもあってはやらず、アップロードするだけと言ったサービスのみが生き残った。

ネットラジオも海外と日本ではかなり、独自の進化を遂げて、日本では、radikoを代表とする電波系ラジオのサイマル放送と、ライブ放送、プラス課金でプレミアムプランとして全国各地のラジオを聴けるって、そういった意味ではサービスを維持する苦肉の策が盛り込まれたのがradikoってイメージ。

元々、無料で配信をされているモノを地方のものも聞けるという地域性という特性を突破出来るメリットをプレミアムプランとして提供するってのがマーケティングとして正しいし、それまでアプリを提供していたのにプラスしたプレミアムプランと言う事でまさに、フリーミアムのマーケティングにそっているなと。

実情はもっと根幹的な話で、サービスの維持云々もあったようだけど。

インターネットラジオも数社あるしアプリ系もあるけど、どうもさほど成功していると言う話は聞かない。

結果としては、有名な人がクローズドなコミュニティを音声で提供するってのがネット系での成功に結びつきそうな気がするので、そういった意味では、著名な人がやっているって言うことも大事なんだと思う。

ラジオクラウドは、ポッドキャスト代替手段なわけで、広告は掲載されているもので、過去のアーカイブを有料で提供するってプレミアムプランなわけだけど、どれだけ普及するか未知数。

プレスの発表見ても、番組が追加されたとはいえ、すべての番組で~と言う事ではなかったりする事を考えると、ギャラを乗せる事が出来るほど稼げていないのかも。

まあ、1つの解ではあるし、音声広告などもやっていくと言っているから、その辺りを解放して様々な利用や共有を用意にするといった事や音声のみのソーシャルシェアコンテンツのニーズは日本などは高いので、そっちに振った方がいい。

実際にFacebookもボイスオンリー動画とかを予定しているって話だし。
※なんか、Facebookの動画はデフォルトで音声なしという事を考えると矛盾しているようだけどね。

なんせ、85%は音声なしって話をひっくり返してだけど、一部テストは実施しているようなのでまだ正式採用されるかはわからんけど。



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする