ライブホログラフィック劇場「DMM VR THEATER」の使い道

劇場ってんだから、それに合わせた作品を定期開催する必要ってあったりするのかなとも思うのだけど、DMMのVRシアターってどうなっていくのか?ということを考えていたら、その辺りのネタが飛び込んできた。

答えはリーディング+映像ってね。

実際まあ、このコンテンツが常設ではないんだろうけど、2.5次元系の舞台はこれをキャストがやっているということで、コスプレ+といったアニキャラと実際のキャストがコラボで演じるといった演出も出来るのかも。

これが良い、悪いって事は色々な見方もあるけど、試みとしては面白い。

基本は、劇場で先進性のあるものを作るためには自分たちのオリジナルのコンテンツを作って、どれだけ外部とコラボできるか?と言うことが大事になってきますからな。

 

『メイクヒーロー DMM VR THEATER Version』劇場レポート!安達勇人・柏木佑介編 YouTube
こんな感じで舞台にきゃらが現れる
『メイクヒーロー DMM VR THEATER Version』劇場レポート!安達勇人・柏木佑介編 YouTube
人物をキャラの合成はこんな感じ。キャラが現実に洗われるので今まで逆だね
『メイクヒーロー DMM VR THEATER Version』劇場レポート!CUBERS編 YouTube
言ってしまえばプロダクションマッピングなんだけどね、ホログラフィックと言っているみたい
VRとキャストの生パフォーマンスが融合!『メイクヒーロー DMM VR THEATER Version』 YouTube
実際の演目シーン

まあ、当然に舞台でもこうなっていくのかもねという技術もあるわけで、そうしたシーンやカットみたいなものを作る練習としてはいい。

それこそ、マクロスFのシェリル・ノームのライブシーンのような演出もほんの少し先の未来のライブでは十二分に可能になる。

 

ライブのチケット問題も基本、売れればいいという発想に変えて、きちんと一律価格ではない売り方とか既存のビジネスモデルを超えた販売をしていくことで、もっと楽しめるはずだしね。

ローソンチケットとかぴあの様に古いモデルでの販売方法とは違う独自チャネルというものをアーティスト自体が持つというのも有りだろうし、今の価格構成だって決して正しものではないわけだから。

 



一番上へスクロールするボタンを有効または無効にする