増えてきているみたいだし、遅ればせながらバーチャルYouTuberについて書いてみるか。
今は、オリキャラが多いから、これからどう発展していくかを予測すれば、版権ものに変わっていくってのが想定される事象かもしれない。
今までは、ネットラジオとか電波ラジオとかの媒体が限られていたけど、実際には人の滞留という面で考えればYouTuberというフックに絡めてオリジナルキャラクターでこういったことも出来ますよ的なYoutuberチャンネルってIPに取ってみると価値が生み出しやすい媒体な気がする。
特に、アニメやゲームなどは、基本オリキャラでIPも持っていることを考えるとVR等では違法でライセンス違反で作られたMMDとかのアバターがあったりするし、そうなってくるとそうしたものを取り締まると言う面でも、オリジナルよりも版権ものがIPとしてのキャラクターでバーチャルYouTuberとして番組をやらせるということで、アニメにも誘導したり、単にプロモーションのトレーラー置き場としてのYoutubeがコンテンツを配信することの出来る場にもなる。
そして、そうした場合、配役としてバーチャルYouTuberの役をキャストとして入れる事で、そのキャラクターにPRをやらせるといったプロモーションも出来る様になることを考えると面白い考え方が出来そうだ。
なんとなく、動画を使ったプロモーションとしても閉塞感というか新規性がなくなってきたし、声優が表に出すぎるというもの違うという人もいなくはないので、そうしたキャラクターをうまくミックスしたバーチャルYouTuberならば成立しやすい気もする。
そして、そうしたバーチャルYouTuberは、既に有名になった声優は参画しにくいということもあるわけで(スケジュールの都合もあるしね)新人の方が参画しやすいという可能性がある媒体でもある。
そして、声優に払われるフィーだって、今までにない経路になるわけだから、はじめは安くてもいいでやって、レベニュー契約をしておき、バーチャルYouTuberとして儲かったりキャラクターが受けたCMなどのフィーを取るといったことやバーチャルYouTuberなのだから、縛られないプロモーションも出来るため、長い活躍の望めるキャラクタービジネスという面もあるかもしれない。
また、Youtubeの機能としてスポンサーという機能があり、月額で課金をすることでデジタルグッズを受け取れるというサブスクリプションモデルで、コレはリアル系のYouTuberよりもバーチャルYouTuberのほうがコンテンツを生み出しやすい。
今はどんなキャラクターがいるの?
メジャーどころだと
キズナアイ [151万人]
- YouTuber名:キズナアイ
- チャンネル:A.I.Channel(ゲーム実況はA.I.Games)
- 開設日:2016年12月1日
- 公式Twitter:@aichan_nel(フォロワー数 32万9689人)バーチャルYouTuberの草分け的存在でチャンネル開設から約1年で登録者数が100万人を突破した。はじめはどういった活躍をしていくのか疑問もあったがTVCM出演やゲームタイアップ、さらには写真集発売など活動の幅を大きく広げている。運営する2つのチャンネルで動画再生回数の累計が1億回に到達するなど勢いはまだまだ止まらない。
運営会社は、Activ8らしい 。
輝夜月 [48万人]
・YouTuber名:輝夜月(かぐや るな)
・チャンネル:Kaguya Luna Official
・開設日:2017年12月9日
・公式Twitter:@_KaguyaLuna(フォロワー数 26万7959人)
12月4日にチャンネル開設、12月9日に動画初投稿、およそ1か月でチャンネル登録者がキズナアイに次ぐ2番手となった怒涛の勢いを見せるバーチャルYouTuber。特色あるキャラクターだし、面白いけど、キズナアイと大きな違いは
weibo: https://weibo.com/u/6435592578
bilibili:https://space.bilibili.com/265224956/#/
といった中華系のメディアにも投稿していることがうかがえること。ライブ動画とかは中華系の方が先進性はあるしあちらのこうしたバーチャルキャラクターというものはどうなっているかわからないが、それなりにニーズがあることは、明確なんで短期間で再生数などを伸ばしたい場合は、こうした方法のアピールも考えてみても良いのかも。
ミライアカリ [45万人]
・YouTuber名:ミライアカリ
・チャンネル:Mirai Akari Project
・開設日:2017年10月25日
・公式Twitter:@MiraiAkari_prj(フォロワー数20万1764人)
キャラクターデザインは人気イラストレーターのKEI氏が担当。「アニメ娘エイレーン」からチャンネルを引き継ぐ形で活動をスタートしたといったかなり手の込んでいる入り方をしたバーチャルYoutuberといえる。前述の先行しているキャラクターとは違い明るく楽しい振る舞い、仕草、表情が非常に印象的ですが、記憶喪失という設定をつい忘れがち。現在は定期的にライブ配信も実施していたりしている。
電脳少女YouTuber シロ [34万人]
・YouTuber名:シロ
・チャンネル:電脳少女YouTuber シロ Siro
・開設日:2017年6月23日
・公式Twitter:@SIROyoutuber(フォロワー数 15万3007人)
「歌ってみた」や「踊ってみた」など黎明期のニコ動で人気のあったコンテンツが魅力だが、特にゲームプレイ実況に定評があるみたいだ。また、8月の本格始動以来、1日1本動画を配信しているという本職のYouTuberもかくやという驚異的なペースにも注目されている。
バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん[23万人]
・YouTuber名:バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん(ねこます)
・チャンネル:けもみみおーこく国営放送(旧・けもみみVRちゃんねる)
・開設日:2017年11月8日
・公式Twitter:@kemomimi_oukoku(フォロワー数 12万8938人)
見た目はケモミミ少女のキャラクターなのに、声は完全におじさんというストロングスタイルで脚光を浴びたバーチャルYouTuber。VRChatなどにも参画しており、LINEスタンプ制作をしたり1人で活動していることから、その運用方法などを参考にする新鋭バーチャルYouTuberも多い模様のようです。
萌実 & ヨメミ [11万人]
・YouTuber名:嫁ノ萌実、ヨメミ
・チャンネル:萌実 & ヨメミ – Eilene
・開設日:2017年8月20日
・公式Twitter:
– 嫁ノ萌実 @Moemi_Yomeno(フォロワー数 1万9488人)
– ヨメミ @APP_Yomemi(フォロワー数 2万2780人)
元ネタのあるバーチャルYoutubarで元ネタの作品から派生して誕生したバーチャルYouTuber「萌実」と「ヨメミ」の2人を中心にYouTubeチャンネルを共同運営しているコンテンツはストーリー調ものやらいろいろ。「ヨメミ」の初投稿動画は1日で10万再生を突破するなど話題となったようだ。
ベンチマークとして10万人のチャンネル登録者がいることを条件にピックアップしてみたけど
数万人でいえば
といった感じ。
この辺りは大体1万人くらいのチャンネル登録者がいるって感じ
基本はベンチャークラスの資本が作っているみたいなので、そのうちウームとかもオリジナルで作ってきそうな気がする。
ヒカルとかHIKAKINといった辺りからの流入を見込めれば、タイアップとしても成立するだろうし、ゲーム系はこっちとか棲み分けも出来るかもしれない。
キズナアイなんかはかなりプロモーションとしてもよく設計されているし今後も伸びていくかもしれない。
そういった意味では、地下アイドルとかをやっているとか、ネット声優なんて名乗っているなら、バーチャルYoutubarとかをやってみるというもの手かもしれない。
黎明期にさっさとやり始めたり、作るスキームを完成させた方が優位性あるし、こうしたものがVRとかMRと融合したり、ゲームの紹介番組とかのキャスターとかをやっていくことで、ゲームの世界観とかを壊さない作り込み何かも出来るかもしれないと夢想してみるし、お金持っているところはこうした零細な市場にはすぐには来ないから、言ってもミライアカリくらいまでがそうした分水嶺にいるような気がするけどね。
10万以下というよりも、ねこますさん以下はまだまだ趣味の域でないし音声を合成で作ってしまうと初音ミクっぽくなってしまいゆっくり動画系と区別なくなってしまうので労力的に収益とマッチングしないだろうしな。
秋葉の会社で、バーチャルYoutubarというかバーチャルアイドルをやろうとして、コミケでフォロワー集める企画とかしていた人たちはどうなったのか。。。
まあ、IPの活用法としてと新人声優の活躍の場としてもこうしたものって面白いプロモーションとキャラクター人気を上げる場所としては成立しやすくなるかもしれないね。
それにVRChatとかと組み合わせたらそれはそれで面白いイベントとか出来そうだし。